fc2ブログ

2012/02/23(木) 11:49:46 [闇法案への対峙と対策]


騙しの「闇法政権」

20120223002 
小川法相「人権委員会は必要」 外国人への地方参政権付与に賛成
 小川敏夫法相は21日午前の衆院予算委員会で、人権侵害の是正を図る人権救済機関「人権委員会」の新設について「全国で統一的に適切な人権侵害への対応ができるので、人権委員会を設置する必要がある」と強調し、新制度創設のための「人権救済機関設置法案」(仮称)の今国会提出に意欲を示した。産経新聞 (Web) 2月21日付記事より参照のため抜粋引用/写真は産経新聞同記事より資料として参照のため引用
----------

中立性を欠く、民主党政権「歴代法相」

 すでに多くのみなさまがご存知の“ニュース”かと拝察するが、今後の参考のため、小稿にクリップさせていただきたい。表題は、衆院予算委員会(21日)の質疑で、現法相の小川敏夫氏が「人権救済機関設置法案」(仮称)と「外国人参政権(永住外国人への地方参政権付与)法案」への賛意を示し、「今国会提出に意欲を示した」と伝える記事(産経新聞)である。

 闇法案への「賛」「否」以前の次元の事柄として、先ず問うべきは、千葉景子氏にはじまる民主党政権「歴代法相」がこぞって「闇法案」に賛同し、推進を表明している点にある。

 そもそも、一国の法務大臣たる立場に在る存在が、国民への十分な情報開示と議論を問うことなく、且つ、国会での十分な議論を待たずして「法案」に賛意を示す。推進を表明する。このこと自体、「公」の中枢に在って法的「中立性」に在って然るべき「法相」のそもそもの職務放棄に通じはしまいか。言い換えれば、元々、「闇法案」ありきの、「法相」の立場の濫用に通じはしまいか、との懸念を深めている一人である。
----------

騙しの「闇法政権」

 これまでにも、一部にだが、“外国人参政権は棚上げになった”。“人権侵害救済法案は法務委員会のリストに未だ載っていない”等々の“情報”がネットにも流れることがあった。だが、問うべきは、闇法案を是とするかの「現政権」という大枠の環境が在る限り、偽装手段を選ばず、平然と国民を欺(あざむ)くことすら厭(いと)わずに「闇法案」を繰り出して来る。

 毒キノコを一、二本刈り取っても、同じ土壌である限りは、また「毒キノコ」が生えて来る。そうとも喩えられるケミストリーを同政権は底深く有している。そう認識しておいた方が良い。そもそも一国の立法府たる「国会」の最たる仕事は「法案」の起草とその「法律化」にある。
----------

峻別の基点を「法」のベクトルに

 一度(ひとたび)「法律化」された法案は、その後に政情が多少変わったとしても、踏襲(とうしゅう)を基本の「是」として来た日本の国会では、おいそれと「廃案」に資するのは困難である。そこに、良識が「法案」が法制化される以前の段階で、さらに願わくば、いわば、未然の防止とも謂うべきか、「法案」となる以前に阻止に資する意義がある。そのためには、川面のうたかたに目を奪われず、「川の流れ」を洞察して先読みをする。その基本スタンスが良識の視線に在って良い一つかと考える。

 もう一つは、国会議員またはその候補者「峻別」の基点は、その「立法府」に選挙で送り出すゆえに、「法」に対するベクトルに置くべきかと思う。一般に、議員や候補者を選ぶ基準として、たとえば、「人柄」や「行動力」などが挙げられがちだが、確かに、それらは参考とし得ても、必ずしも「峻別」のための「十分条件」とは謂えない。

 たとえば、家を建てる、あるいは、補修する。その時、大工さんを選べるとすれば、その条件は「腕前」になるはずで、「人柄」云々は二の次のはず。子供さんが熱を出された。あるいは怪我を負われた。そのような時に、子供さんを診てもらう医師を選べるとすれば、やはり「腕前」で、たとえ人柄が良くても、診療に信頼がおけない医師は選ばないはずだ。それと同様に、法治国家の屋台骨を担うべき代議士の峻別には、やはり「法」に対して「国益」に資する腕前。ベクトルに最重点を置くべきではないかと考える一人である。

 その意味で、「闇法案」に対するスタンスは、有権者にとって重要な「峻別」の基点とし得るはずで、むしろ、この視点が有れば、マスメディアの誘導や人気にとらわれずに、政治家、候補者の「本質」を淡々と観ることも可能になる。
----------

人権侵害救済法案「阻止」を願い

 闇法案、ひいては人権侵害救済法案の危険性について先稿で指摘させていただいた。去る訪問勉強会(12日)で配布させていただいた資料の一部になるが、それに当日の話の要点を付記した資料(PDF)をアップさせていただいたので、国思うみなさまの何らかのご参考としていただければ幸いである。瑣末な身も、対外国活動の一方で、こうした資料を国内の多方面へ配布させていただいている。他、頁数が多い日本防衛チャンネルの資料の方も圧縮を試み、いずれアップさせていただきたく思う。合間にだが、意見書集も作成中である。

人権侵害救済法案」への対峙と対策
----------

■ 「博士の独り言」付記:

国思うメモについて 2011/11/10 
----------

【筆者記】

 多くのみなさまがご指摘の通り、現政権については、特に、その終焉期が要注意である。鳩山由紀夫、菅直人氏は、それぞれのキャラクター、信条の方向性からそれぞれに判りやすい側面はあった。しかし、一般の眼には、一見、よく判らないのが現・野田首相ではないかと思う。本当に男性なのか、否かの指摘の声も含めて本当は“保守系”なのか、毀日系なのか。支那系なのか、朝鮮系なのか。金魚鉢に浮かぶ浮草のようにプヨプヨしていてとても判り難く映ろう。

 だが、たとえば、「え、あの人がそんな事件を?」との幾多の突発的な犯罪事例に目立つと同様に、野田氏のようなキャラクターほど、いよいよ保身の断末魔ともなれば、十三日の金曜日の「ジェイソン」にごとくに凶悪化し得る。最期に、国民に対して何をしでかすか判らない。そう「ワーストケース」を予期しつつ、良識の闇法案阻止がさらに進むことを願う一人である。
----------

日本は毅然とあれ!

20120223003
路傍にて(筆者)
----------

スポンサーサイト



2010/11/11(木) 17:44:01 [闇法案への対峙と対策]


ヤードと「民主党」のポスター

 先稿で、不法滞在・残留者の巣窟と化している「ヤード」について、その状況の一端を報告させていただいた。その中で、「ヤード」の外壁には民主党のポスターが目立っている様子も記させていただいた。それに混在するかのように、時には公明党のポスターが散見される。たまに日本共産党のポスターも見つけることができるが事例は少ない。後稿に各所の写真を通じてそれら様子を詳しく報告させていただきたく思うが、淡々と推察しても、それらのポスターの多さと不法外国籍者との関連付けは困難ではない。

20101111001
ヤードの民主党ポスター(調査隊)
-------

 仮に、民主党政権がこのまま続いた場合の、その“将来”において「外国人参政権」付与や、たとえ密航者(不法滞在者)であっても日本に3年住めば参政権、5年住めば「国籍」を与える、とする「外国人住民基本法案」の法制化などへの、相応の期待感があってのことではないか。

20101111002
ヤードの民主党ポスター(調査隊)
-------

 不法滞在者を発見した場合の遵法な強制送還を、あたかも“差別”であるかにみなして特別在留許可を与え、あるいは、それらの民の“会合”に密かに祝電を送っていた前法相(千葉景子氏)をはじめ、体裁上の“否定”こそしたかに装いながらも、闇法案に実施的な賛同スタンスを示して来た閣僚諸氏の存在が、もしも、このまま民主党政権が続いた場合の、多くの先読みの危惧を増幅している。

20101111003
ヤードの民主党ポスター(調査隊)
-------

■ 主な関連記事:

中国「不審外国人追放」考 2010/10/10 
巣窟「ヤード」に一斉捜査 2010/06/23 
----------

  1日も早く、解散総選挙を以って、民主党政権のこの1年余に対する「信任」「不信任」が厳正に問われるべきだ。且つ、問うべき要素として、数々の闇法案の内容と実態、その先々につのる危惧を1人でもより多くの方に知っていただきたく、そう願って止まない。

平成22年11月11日

博士の独り言
----------

先祖代々の日本を守りましょう!

20101111004
路傍のすすき(筆者) 枯れてなお 特亜のために 民主党 次の選挙で 討ち滅ぶべし 義広
----------



2010/08/28(土) 17:29:06 [闇法案への対峙と対策]

闇法案への対峙と対策(1)
道州制推進基本法案

 「道州制」のメリット、デメリットについては、積年の間、一部で議論がなされて来たことかと思います。おそらく、世論の上でも「賛」「否」が分かれるコンセプトではないかと思われます。この「道州制」については、経済施策や行政上のメリット、デメリットのみに関して議論すべき性質にはなく、むしろ、それらの議論に視点を奪われるうちに、実は、中国共産党の他国解放(侵略)政策における行政区画の一環として進められていた、それが国内の傀儡(かいらい)勢力によってなされていた、との結果を招く危惧がありはしないか。その点まで掘り下げる必要があろうかと考えます。

20100520002
日本経済新聞(切り抜き)5月19日夕刊(2面)
-------

 本年五月、「原口一博総務相は十九日午前、道州制導入に向けて来年の通常国会に道州制推進基本法案を提出したい考えを示した」(日本経済新聞)として、「導入を求める日本経団連の御手洗冨士夫会長ら経団連幹部との会合で明らかにした」との報道がありました。事実とすれば、「道州制」を推進する法案が民主党によって国会に提出され、法制化される。その可能性が否定できない状況へと変移することになりかねません。

 南北朝鮮に習うかのように、なぜ、この「道州制」の勘案を急がなければならないのでしょうか。現実に、南朝鮮には「京畿道」「江原道」「忠清北道」という具合に計九道。北朝鮮にも「平安南道」など計九道が存在しています。観方(みかた)によっては、この日本列島を南北朝鮮と統一するための地区割りにさえ映ります。

 中国共産党の「日本解放第二期工作要綱」の骨子である「解放(侵略)」の視点を考察すれば、いわば「道州制」は、朝鮮半島の歴史的な親(宗主国)とも謂うべき支那を支配する中国共産党の領土拡大・覇権主義のさらなる拡張の上で、この日本までを朝鮮半島と同列に配し、「日本自治区」化への地慣らしに好適な「制度」と指摘できるのかもしれません。
----------

侵略に不可欠な「地図」と内通者

 侵略には、必ず先ず「地図」が用いられる。中国共産党の、これまでの他国に対する解放(侵略)政策においても、精細を施した標的国の地図は不可欠であったことは、チベット、東トルキスタンへの短期の侵攻・制圧という歴史的な事例にも明らかです。

 中国共産党には、武力を使用する以外に、解放(侵略)を前提としたさまざまな戦術、戦略が多岐に渡っています。人、また人を送り込む「人口侵略」。経済界を籠絡した上での「経済侵略」もまたその一つとして指摘できます。それに加えて、標的とする国の政治家や要人を罠にかけ、あるいは籠絡して次々とスパイウエアのように造り替え、中国共産党自らの手を汚さずに、その国の内部から解放の扉を開かせる手法です。その典型が、次の紙面(同日の東京新聞)に配されている「提言」と認識すれば、事の次第がさらに判りやすくなります。

20100520001
東京新聞紙面(切り抜き)5月20日朝刊(1面)
----------

世論を煽り急がす理由

 また、この「提言」自体が、原口総務相の言資、ひいては民主党の闇法案の動静と同期している点に注視が必要です。紙面には、「民主党は先の衆院選の政策集で「将来的な道州も検討」としたうえで、実施の是非は地域の自主的な判断を尊重するとしている」とあります。しかし、指摘の言葉を置き換えれば、「人民解放軍野戦総司令部」(小沢一郎氏言)による日本分断の意図の発露とも洞察できます。

 中国共産党の視点からすれば、標的とする国を「地方」からバラバラに分解し、針路を分散化させて迷走させ、外圧に対する抵抗力を低下させる。そこへ外から「解放」の圧力をかければ、自治区化への道も容易に開けることになります。また、日本を南北朝鮮に含め、直ちに統一化しやすい地区割りにしておいた方が、中国共産党にとっては解放政策達成後も、その分スムースに支配を進めることが可能になる。

20100520004
NHKニュース(Web)平成22年5月19日付記事
-------

 それを前提とした「道州制」議論を、中国共産党が自らの手を汚さずに、この日本国内に喚起させている、とみなせば、事の次第の全容が観えて来るのではないでしょうか。同法案は、通常国会(平成二十三年一月召集)に国会へ提出する方針(要旨)とあります。いわゆる「道州制」議論の是否と併せ、議論を異様なまでに急がせる同法案提出の目的と、ひいては「人民解放軍野戦総司令部」と指摘すべき民主党の正体を英邁に見抜く必要があります。

 1972年に西内雅教授(中央学院大学)が入手し、日本語へ訳出したとされる「日本解放第二期工作要綱」には、こう記されています。

 「中国共産党の「新聞、雑誌が世論を造り出す時代に入っている。今日では、いわゆる、新聞、雑誌を含める「マスコミ」は、世論造成のために不可欠な道具に過ぎない。マスコミを支配する集団の意思が「マスコミ」を通じて世論を作り上げるのである」と。「偉大なる毛主席は「およそ政権を転覆しようとするものは、必ずまず世論を作り上げ、先ずイデオロギー面の活動を行う」と教えている」(第二.マスコミ工作)と。民主党の政権交代前とその後の手法そのものと指摘出来るのではないでしょうか。

(以上、国思う勉強会テキスト「道州制推進基本法案」の項より)
----------

「史上最低の政権」の事由

 民主党の、廃国に通じかねない闇法案、闇請願、およびその懸念色濃い闇事案の動向を精査すれば、その数はゆうに50を超えています。史上最低の政権と指摘すべきもう1つの事由がここにあります。

 上記は、その1つと筆者が指摘する事案です。表向きの公約の履行の方はほどほどに、しかし、闇の諸事項に関しては千葉法相、原口総務相らを尖兵とするかのようにそれらの推進に懸命です。国民を巧妙に欺(あざむ)きつつ日本解放を進める。これが「人民解放軍野戦総司令部」たる民主党の正体と見抜くべきと考えます。

 本年の春から夏にかけて作成したテキスト「闇法案への対峙と対策」(会場で配布予定)については、その分量は単行本に変換すれば2冊分以上にもなろうかと思います。多くなりますので、新たなカテゴリーの設置とともに、その1つ1つについて、ブログを通じてテキストの内容をみなさまに報告できればと考えております。

平成22年8月28日

博士の独り言
----------

▼ 8月28日他の小稿:

総務相「公務中断」考 
新たなサイトを目指し 
----------

20100828007
路傍の初秋(筆者)
----------  

 読者のみなさまにはお忙しい中、ご訪問をいただき感謝します。これからも一日一日を大切に、みなさまと共に考え、真実を共有できればと願っています。事実を指摘する批判は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。辛抱強く支えてくださるみなさまに心より感謝します。
----------       
 

| HOME |