2007/03/23(金) 06:47:14 [メディア/意見書]
椙山 浩一氏の海外広告活動
「すぎやまこういち」の南京大虐殺「意見広告」を断った米紙
被害者は30万人、という荒唐無稽な数字が未だに1人歩きをしている「南京大虐殺」。これを修正しようと作曲家のすぎやまこういち氏(75)は、米紙「NYタイムズ」と「ワシントン・ポスト」に意見広告を出そうとしたのだが。週刊新潮3月29日号(P54)より
----------
米大手2紙に意見広告掲載を働きかける
今週木曜(22日)発売の「週刊新潮」3月29日号はすでに売り切れた、との想定で引用させていただく。作曲家のすぎやまこういち氏が、昨年7月、約1000万円をかけて「NY(ニューヨーク)タイムズ」紙に全面広告の掲載を働きかけた。
その意見広告で原案には、『「ザ・レイプ・オブ・南京」で慰安婦強制連行のの“証拠”として掲載された写真は捏造だと立証するなど、被害者30万人説のデタラメさを解説していた』(同記事)と。誌面には、すぎやま氏の勇気ある貴重な試みが紹介されている。
『ところが、同月末、『我々は意見ではなく事実を提示したのに、“この広告はこちらの認識している事実とは異なる”。部分的に修正してもダメ”と言われました。かなり長いやりとりの末、結局、掲載を拒否されたのです』と。さらに、『つまり今回の広告はユダヤ人の大量虐殺を否定する意見と同様の扱いを受けてしまったのである』とある。
その後、「ワシントン・ポスト」紙に同広告の掲載を申し込んだそうだが、すぎやま氏の広告は、同紙からも拒絶反応に遭った。云く、『11月初め、虐殺があったことを認めた上でなら掲載可能との返事がきました。確かに、戦闘行為や殺人自体はあったと思う。が、こちらは、その数が30万人だとか虐殺行為については、資料もないし、事実を認められないという主張ですからね。虐殺を認める文面で広告を出すと、揚げ足をとられる可能性があるので、一旦取りやめることにしました』と。すぎやま氏の談話が紹介されている。
----------
「慰安婦」でも新たな広告掲載を試みる
同記事には、さらに、氏の率直な感想が記されている。『欧米は中国のプロパガンダに完全に毒されています。それに対し、日本は国益なるものを発信していく意識が弱い。戦争を経験した私からすると、今の状況はお人好しな日本人が外国に嵌められて国際的に孤立。戦争に巻き込まれて行ったのとダブって見えます』と。国際社会に声を上げていく重要性。戦争を体験されたすぎやま氏の言葉だけに貴重な重みがある。
さらに、『米国では従軍慰安婦問題の謝罪要求決議案が出ているし、そちらにシフトするつもりです。現在、慰安婦問題で意見広告を出すべく、原案を作成しています「NYタイムズ」と「ワシントン・ポスト」に掲載をお願いするつもりですが、再び断られたら、今度は保守系の新聞にも打診してみようかと考えています』と。すぎやま氏の談話が記されている。
海外へのアプローチは、広告の作成、掲載費用だけでは済まない。個人であればこそ、殊更に苦労が要る。思いがひしひしと伝わって来る。そうまでしても、『真実』を伝えよう、とされる同氏が払われる人力には大変なものがあるはずだ。心より尊敬申し上げる。
新潮誌は記事の末尾を、『日本政府は、すぎやま氏を見習ったらどうか』と締めくくっている。同感である。
----------
侮日策動を展開する中共エージェント
対日非難報道が延々と続いている。読者はすでにお気づきのことと思う。国内の共同通信をはじめ、海外のAP,ニューヨークタイムズ、ロスアンゼルスタイムズ、ボストングローブ、そして、特定国の中共の主要紙・人民網(人民日報)、新華社などが、この“従軍慰安婦”に関する日本政府へ批判記事が盛んである。それぞれが報道するタイミングには「同期性」が見られ、記事内容にも「同一性」が露(あらわ)になっている。
これらの対日報道の本丸は中共だ。中共がエージェントを通じて指示を出し、「取材」をさせ、「記事」を書かせ、そして報道させているのである。先に、小ブログに対し、西村幸祐氏からシーファー発言に関する記事にコメントをいただいた。その箇所で、西村氏が指摘しておられる通り、これら対日記事の取材手法はいわゆる玄関先の「ぶらさがり取材」。つまり非公式の取材がメインである。
「ぶら下がり取材」とは、「何か一言」「お願いします、一言だけ」等とせっついて、単発の言資を盗る取材法であり、報道する「発言」の文脈や前後関係に乏しい。いわゆる要人の公けの場における「公式発言」とはまったく異なるのである。言資を盗られる側も用心すべきだが、言資を盗る側はその道の「プロ」である。賊に利用されるため公開できない内容が多い。だが、小ブログも断固とした書簡活動をさらに続けている。
----------
【筆者記】
政府は、なぜ、強いメッセージを世界に向けて発信しないのか。強力且つ有効な策をとらないのか。それが、予定している中共要人の来日に気遣ってのことであれば、大きな間違いだ。即座に、予定の変更、キャンセルを申し出て然るべき時局にある。
侮日宣伝工作を止めよ、止めなければ国交の進展は無い、と主張すべきであって、関係が悪くなる、来日に気遣う等々のお人好しに過ぎてしまえば、まさに中共の思う壺である。そのタイミングを見計らい、あたかも将棋の駒を着々と打つように、手を変え品を変えて篭絡に出て来る。それが中共の狡猾な手法である。
中共要人の「来日を成功させる」。その代償として、“南京大虐殺”“従軍慰安婦”の捏造の数々を、日本に対する固定イメージとして定着させてしまうのか。「安易」を買った代償として、「河野談話」が後々の災いとして残された。それと相似形である。
----------
読者のみなさまにはお忙しい中、ご訪問をいただき感謝しています。現在、ブログが平常通りに稼動し、新たに記事をアップさせていただけたことを有難く思います。 拙い記事に対し、有志のみなさまより、内容を的確にフォローいただくコメント、身を案じてくださるコメントに感謝します。
一日一日を大切に、みなさまと共に考え、真実を共有できればと願っています。事実を指摘する批判は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。共に闘ってくださるみなさまに心より感謝します。
| HOME |
2007/05/18 00:00 カウンター設置 (ブログ再始動の翌年に設置。数値はPCカウントのみ累算です。機能上、携帯アクセスはカウントされていない状況です)
Author:博士の独り言
震災のお見舞いを申し上げます
平成23年3月11日、東北、北関東太平洋沖を震源として発生した東日本震災により、甚大な被害に遭われた被災地のみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。
震災の犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げ、被災地の早期復興と、被災者のみなさまが一日も早く生活と安寧を取り戻されることを心よりお祈りいたし、国家の恢復を念願いたします。
-------
みなさまにはお忙しい中、日々新たなご訪問をいただき感謝します。特殊政党とカルトに騙されない、毅然とした日本を築いてまいりましょう。「博士の独り言」は、いかなる組織、団体とも無縁の日本人発行の国思うメルマガ、およびブログです。
ブログ命名の「独り言」の意味には、ごく普通の日本人の独りが、ごく当たり前のことを自らの言で書く、との意味を込めています。この意義をもとに、特定国からパチンコ、カルト、政党、メディアにいたるまで、それらの国害という「国害」を可能な限り網羅、指摘してまいりました。ゆえに、(=イコール)これらの応援を一切受けず、ごく普通の、私と同じような立場のみなさまから応援いただいて来た国思う諸活動に他なりません。
「個」の足場の弱さはありますが、たとえ困難や不当な圧力に遭おうとも、絶えず前へ進み、一日一日を大切に、みなさまと共に考え、真実を共有できればと願っています。
事実を指摘する批判は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。国害と指摘すべき事柄に取り組む博士の独り言に応援をお願いいたし、辛抱強く支えてくださるみなさまに心より感謝します。