fc2ブログ

2009/10/22(木) 12:47:37 [国内時事]

デジタル写真に組み込まれる位置情報

20091022003 
「有名人はご用心。写真から自宅住所が知られてしまう?」
 文春誌面(10月29日号)に、「ジオタグ」に関する記事を見つけたので紹介したい。博士の独り言/写真は週刊文春誌面(切り抜き)10月29日号記事(P49)より参照のため引用

----------

GPS機能に連動して

 一昨年あたりからだろうか、読者、有志からブログに掲載する写真にご用心を、との忠告をいただくようになった。その多くは、画像としての「写真」の一端から町や住居を特定する可能性があるものは避けた方が良い、とアドバイスいただくものであった。ところが、最近は、このような別のアドバイスをいただくようになった。デジカメ写真などには、撮影した場所の位置情報(緯度経度)を示す「ジオタグ」が組み込まれている可能性があり、それを容易に割り出せるソフトが普及しているので要注意(要旨)、と指摘くださるものが多くなった。はてな、と思いつつ、しかし、それが何であるか。調べもせずに今日まで来てしまったのだが、そこへ、ふと目に留まったのが表題に参照する情報である。

 GPS(グローバル・ポジショニング・システム)の機能を装備した携帯電話で撮影したデジタル写真のケースが取り上げられている。だが、携帯サービス利用時に、位置情報サービスを利用しない選択をすれば、写真に位置情報が組み込まれることはない、と記している。ということは、携帯を使用して店や施設の所在地や番地をもとに場所を探したり、と。いわゆる、GPS機能を使用している利用者には、こと写真に関しては要注意なのかもしれない。写真や写真を添付したメールの交換など、素性の知れた相手なら問題はないのかもしれない。だが、仮そめにも、会ったこともない個人に送る場合は、実は北朝鮮の工作員であったり、と。そのようなケースもあり得るのかもしれない。
-----------

デジカメ、ビデオカメラの中にも

 表題の情報によれば、携帯のみならず、デジカメやビデオカメラにも、こうした位置情報を自動的に組み込む機種がある、とのことだ。心配な方は、お手持ちの機器のメーカーに、詳細を問い合わせてみられるのも、1つの対策になるのかもしれない。

 以上は、位置情報の話とはいえ、しかし、個人が使用すれば、知らぬうちに、それが(=イコール)個人情報として利用されかねない。そうした事例の1つかと思う。特亜の民が嬉々としている現政権下では、「言論抑制」「個の圧殺」を謀る闇の法案、事案の合法化への動きにともない、「個」の情報が知らぬうちに利用されることもあり得るのかもしれない。お身近にお気づきの事例があれば、どうかご用心を。筆者も用心したい。


平成21年10月22日

博士の独り言
----------


スポンサーサイト



2009/10/05(月) 18:23:18 [メディア/意見書]

「もうろう会見」を執拗に記述  

 20091005003  
中川元財務相急死 家族「眠れず睡眠薬」 断酒し再起誓い
 中川昭一元財務・金融担当相(56)が東京都内の自宅で急逝した。8月の衆院選で民主党候補に敗れて35日。表舞台への復帰を目指し、ホームページで「新たに決意を持って進んでいく」と誓っていた。自民党政権の主要ポストを歴任する「大物閣僚」だった一方、盟友の麻生太郎政権では先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で「もうろう会見」を演じた。「心労が重なったのか」。党内や地元支持者らに悲しみと動揺が広がった。毎日新聞記事(切り抜き)10月5日朝刊(25面)より参照のため抜粋引用/写真は毎日新聞の同記事より参照のため引用

----------

追悼も出来ないのか

 公人が亡くなった時の報道は、新聞の場合、紙面にはそもそもの品位、論調がにじみ出る。その視点から、中川氏の訃報という「現実」をもとに、朝刊(5日)各紙の紙面をじっくり拝見。小稿では、その中でも、とりわけ品位が低く、辛辣な毎日紙面を紹介する。

 そもそも、公器であるべき社会的責任を有する新聞は、公人の訃報に際しては、当事者が刑事罰や検挙・起訴に値する犯罪などの瑕疵(かし)が無い限り、淡々と報じるか、または、功績ある故人に対しては、いささかの追悼の意を表しても不自然ではない立場にあるはずだ。だが、毎日新聞の紙面を拝見すれば、1面の訃報記事にも「もうろう会見」。2面の麻生前総理らによる弔問を伝える記事でも「もうろう会見」。そして、表題の関連記事(25面)でも「もうろう会見」の表現を挿入し、これまでに紙面に幾度も配して来た「ローマであったG7終了後の会見で、隣席に置かれたコップを取る中川昭一元財務・金融担当相=2月14日、AP」の写真をここでも配している。

20091005002 
毎日新聞記事(切り抜き)10月5日朝刊(25面)
-------

 ちなみに、朝刊紙面の中でこの写真を配したのは毎日新聞のみであり、さすがの朝日新聞でさえ掲載していない。また、大きく紙面を割いている割には贈る哀悼の一言すらなく、たとえば、「04年9月の経済産業相に再任された際、酔ったまま初閣議に臨んだり、今年1月の衆院本会議の演説では読み間違いが26カ所もあった。「もうろう会見」後は謝罪を繰り返し、8月、衆院選の決起大会で断酒を宣言。落選後も自分のホームページで「自民党は今こそ日本の保守の軸を改めて確立するために全力を尽くすべきだ。私は今後新たに決意を持って進んでいきます」と再起を誓っていた」と。ここでも、「もうろう会見」のダメ押しをしているかに映る。
----------

毎日新聞に尋ねる

 どういうことなのか。その執拗なメンタリティはどこから来ているのか。当の毎日新聞に尋ねてみた。

筆 者: 中川氏の訃報に際し、御紙は、「もうろう会見」を執拗なまでに記事に挿入しておられるが、公器としていかがなものか。

毎 日: ウチの紙面が、何か悪いことをしたとでも?

筆 者: 春先から、御紙は、中川昭一氏に関して報じるたびに、「もうろう会見」と記し、幾度も同じ写真を配しておられるが、購読者として違和感を禁じ得ない。

毎 日: どうも、担当に伝えておきます。 (と電話を切ろうとする)

筆 者: 御紙は読者の感想や指摘にも耳を貸さないのか。話はこれからだ。中川昭一氏には、刑事罰や検挙・起訴に値する犯罪などの瑕疵(かし)が無い。御紙は報じないが、リーマンショックが世界に波及している際に、講じた政策と政務の功績は大きい。通常は、訃報に触れて、貢献に対する哀悼の一言でも付加して然るべき公器であるべき立場を、御紙は自ら破棄しているのではないか。執拗な「もうろう会見」や同じ写真の挿入を、御紙は「中川昭一」を報じる際に、総選挙時も、総選挙後も、侮蔑にも映る表現で用いられている。あまりにも執拗だ。新聞としての自覚はお持ちなのか。

毎 日: しつこい、と。

筆 者: あまりにも執拗ではないか。故人を侮蔑の言をもって見送るとすれば、御紙の良識を問わざるを得ない。

毎 日: へえ、そんなもんですかね。どうも。 (と電話を切ろうとする)
-----

 言葉は悪いが、毎日新聞の応対には、相手が「お客様」であるはずの購読者であっても杜撰(ずさん)だ。尋ねる側にとっては、あたかも、朝鮮系のカルト教団か、ちんぴらの事務所に問い合わせをしているかの錯覚を感じることがある。そもそも、朝鮮には「川に落ちた犬は、棒で叩け」とのことわざがあるそうだが、毎日新聞の執拗さは、まさにそのメンタリティそのものである。その意味で、こうした侮蔑記事について、朝鮮籍の方が書かれているのではないか、と時折尋ねているが、「それは言えない」とのことだ。
----------

北朝鮮の金正雲の歌を掲載

 電話を切ろうとする相手に対して、さらに質問を続けた。

筆 者: 中川昭一氏は拉致事件に関しても懸命な政治家であった。その中川氏を侮蔑にも映る記事で報じておられる一方で、北朝鮮の後継者に関する記事は、いつもながらにご熱心なようだが。

毎 日: 隣国であり、重要な存在だ。中川氏の訃報記事と同じ朝刊になったのはたまたまの偶然だ。

筆 者: 偶然にしては、今朝の北朝鮮に関する記事は、金正日の「後継者」を讃えているかの論調に映るが。中川氏の訃報に合わせてのことか?

毎 日: そんなことないよ。  (声を荒げる)

筆 者: 金正雲を讃える「歌」を「♪3番」まで掲載しておられるが、何か嬉しいことでも?

毎 日: 北朝鮮は重要な国だ。だから、情報を細かく載せている。 

20091005004 mainichi20091005p3photoac.jpg
毎日新聞記事(切り抜き)10月5日朝刊(3面)
-------

筆 者: 日本は拉致被害国だ。購読者にそれを亡失させるかのような、どちらかといえば、北朝鮮友好に誘導するかの記事が目立つが。朝鮮籍の方が書かれたのか?

毎 日: それは言えない。

筆 者: 「歌」まで載せているが、どこからこうした情報を得ているのか。

毎 日: それは言えない。 (と電話を切ろうとする)
-----

 随分と秘密が多い「新聞」のようだ。そもそも、多数の在日朝鮮籍の記者の存在が指摘されているが。ということは、朝鮮総連や民団に関係する人物。もっと言及すれば、工作員に該当する人物が社内に存在しているとしても不思議ではないのかもしれない。それが現実とすれば、棄日工作に邪魔な政治家に対しては、たとえ当人に法的な瑕疵が無くても、“報道”を武器にして「言葉狩り」「人間狩り」によって再起がままならない状況に追い込む。こうした構図が実在し得る、と認識すれば、事の次第やその手法が判りやすくなる。

 ともすれば、工作員が書いた新聞を買って読んでいることにもなりかねない。他紙にもそぞろに見られる傾向だが。毎日新聞には際立っている。
----------

■ 主な関連記事:

訃報・中川昭一氏 2009/10/04 
文春「中川記事」の闇 2009/03/06 
中川議員へ激励を 2009/02/25 
報道「中川辞任要求」の闇 2009/02/23 

----------

【筆者記】

 そもそも、地方参政権付与には反対の意を示し、民主党、カルトの不正を指摘し、また、国思う政治家、とりわけ、麻生太郎氏、中川昭一氏に関する記事を報告すると、反応して動きだす集団が存在しているそうだ。無勢に多勢、ここでも「個の圧殺」の感はあるが、みなさまに応援をお願いしたい。以上、中川昭一氏に対する侮蔑記事の裏側について、小考を報告する。
----------

 読者のみなさまにはお忙しい中、ご訪問をいただき感謝します。ここに、新たに記事をアップさせていただけたことを有り難く思います。「国思う人は国士であり、若き国士は国の未来の財(たから)である」。少年時代に、国思う議員殿からいただいたこの言葉を、特に、この夏、日の丸を掲げ、日本を守るために毅然と立ち上がった若いみなさまと共有させていただきたい。一日一日を大切に、みなさまと共に考え、真実を共有できればと願っています。事実を指摘する批判は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可 欠です。また、真実の共有はすべての第一歩です。正論は真実から生まれ、良識の声は必ず力になる。辛抱強く支えてくださるみなさまに心より感謝します。
----------


人気ブログランキングに参加中
 

2009/10/04(日) 15:12:10 [国思う政治/政治家]

永遠なれ、国思う政治家の心

20091004006 
中川昭一元財務相が死亡 自宅ベッド、妻発見
 4日午前8時15分ごろ、自民党の中川昭一元財務相(56)が東京都世田谷区下馬の自宅2階にある書斎兼寝室のベッドでうつぶせの状態で死亡しているのを妻(50)が見つけた。検視の結果、死因は不詳。着衣や室内に乱れはなく、遺書のようなものも見つかっておらず、警視庁世田谷署は事件や自殺の可能性は低いとみて調べている。JP 47NEWS/共同通信Web)10月4日付記事より参照のため抜粋引用/写真は産経新聞Web)10月4日付記事より参照のため引用

----------

慎んでご冥福をお祈りします

 突然の訃報に驚き、悲しみを禁じ得ません。メディアの「個の圧殺」報道の犠牲になられた中川昭一氏のご冥福を心よりお祈りし、ご家族のみなさまにお悔やみを申し上げます。

 中川昭一氏の国を思う業績と軌跡は誠に偉大でした。示していただいた国思う心とともに、これからも広く語り伝えてまいりたく思います。 
----------

突然の訃報に触れ

 突然の訃報は、国思う政治家を尊敬し、中川氏にエールを送っていた1人として、驚きであり、大変に残念であり、無念です。ただ、訃報に触れた時に、即座に脳裏に浮かんだことは、中川氏に対してあまりにも執拗なメディアによる数多の大報道でした。思うところを指摘させていただけば、中川氏は、止まぬメディアの「個の圧殺」報道に心労をつのらせ、落命されたに等しい。

 政治家として、刑事告訴・告発に値する瑕疵(かし)や疑惑は一切無いにもかかわらず、同氏について報道がなされる際に、総選挙中も、総選挙後も、決まり文句のように、あの「酩酊会見の中川昭一」(要旨)との形容がなされていた。下記の共同通信(JP 47NEWS)もまた然りで、訃報を報じる際にいたっても、「今年2月にローマで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)閉幕後、もうろうとなった状態で記者会見して批判を受け大臣を辞任、会見前の飲酒も発覚した」(表題)と記しています。このデリカシーの欠如と、「川に落ちた犬は棒でたたけ」との朝鮮のことわざを地で行くかの、死者にまで鞭打つかの執拗なメンタリティは、とても日本人のもとは認識できません。
 
20091004007 

JP 47NEWS/共同通信Web)10月4日付記事
----------

 同じく、政治家としての瑕疵や疑惑が一切無かった麻生前総理に対する大報道もまた同様であり、さして反撃して来ない者への、集団による卑怯な苛(いじ)めとその本質は何ら変わりません。そもそも、公器たる社会的立場にある者が、その心が「人間」であるならば、追及すべきは、たとえば、政治家の刑事事案に関わる本当の不正や社会悪であり、日本社会に深刻な悪弊をもたらしているカルトやパチンコの病巣であるはずです。瑕疵の無い「個」には無数の刃(やいば)を向けるメディアが、なぜ、後者の報道に躊躇(ちゅうちょ)し、遠慮しているのか。小ブログでもそのつぶさな状況を記事に収録していますが、これからもメディアに問うべきこの本質を、ブログを通じ、書を通じて、一層広く世に問うてまいりたく思います。

 闇政治、闇法案に対峙する国思う政治家にエールを贈りたい。この思いを大切にブログを続けています。その意味で、小ブログは中川氏の遺産の1つとも謂えます。国思う資料のお礼に、と頂戴した卓上の日の丸は健在であり、国思う日本男児の魂は尽きるところを知りません。涙が止まりませんが、重ねて、心よりご冥福をお祈りいたします。

平成21年10月4日

博士の独り言
----------


 日本は毅然とあれ! 
 

| HOME |