fc2ブログ

2010/03/01(月) 18:47:50 [民主党]

仙谷由人氏「窃盗体験を語る」の巻

20100301004 
仙谷大臣、学生時代の“窃盗”告白 薬局の「ケロちゃん」失敬
 仙谷由人国家戦略担当相は1日、ラジオ日本の番組に出演し、薬局などの店頭にあるカエルをモチーフにしたキャラクター看板を、東京大学在学中に持ち出して下宿先の部屋に飾ったエピソードを披露した。産経新聞Web) 3月1日付記事より参照のため抜粋引用/写真は産経新聞同記事より参照のため引用

----------

本来、社会に範たるべき「公人」の立場

 表題は、仙谷由人氏(国家戦略担当相)が、学生時代に、薬局店頭の看板を盗み、ご自身の部屋に飾った、との“エピソード”を語った、として、その部分を含む興味深い記事である。今後の参考までに、小稿にクリップさせていただきたい。

 先ず、筆者に斯様な窃盗経験があるのか、と自問自答すれば、「無い」、と自信をもって答える。ごく幼い頃から、父母から、また、祖父母から、ニュースなどの事例を通じて、いかなる事由にあれども、窃盗は人間の為す行為に非ず、と教えられて来たからである。これは、いかなる立場にあれ、人間の存在の基本ではないか。子供たちの世代に教え伝えるべきことではないか、と今もごく当たり前にそう認識している。

 それを政治家という「公人」、まして、閣僚という最たる立場に約せば、むしろ、こうした、ごく当たり前の事柄についても、身をもって「範」を国民に示すべき立場にある。たとえ、面白可笑しく、とのつもりで、ラジオ番組の中で語ったとしても、同時に、数十万、数百万の聴き手がいるはずであり、「公衆」を面前に語っているのと同様の重みがある。まして、「公人」の言動、とあれば、その重さには測り知れないものがある。

 その「公人」の立場に逆行するかのように、学生時代の窃盗体験を自慢気に“エピソード”として語る、とすれば、人間的に支障をきたした人物、としか筆者には認識し得ないのである。
----------

「酒を飲んだついでに」

 表題には、「仙谷氏は番組のパーソナリティーからあだ名を聞かれ、「小さいころはチビ。(その後)兄弟からはボクと呼ばれていた。大学のころはケロヨンだった」と紹介した」と。また、「聞かれもしないのに、学生時代のニックネームの由来について「(薬局の)看板を夜、酒を飲んだついでに失敬して下宿の部屋に飾ったから」と明かした」、と記されている。事実とすれば、確たる「窃盗」であり、発覚すれば逮捕されていたであろう。

 また、「酒を飲んだついでに」、「酔った勢いで」、との状況で、店先の品物を盗んだり、あるいは、電車内で痴漢行為を働いたり、とのかどで逮捕された、との事例はごく一般に存在しており、なにもNHK職員や毎日新聞社員に限られたことではない。つまり、酔っていたから云々は、“無罪”主張の理由には
ならない。仙石氏のケースも同様であろう。

 筆者がこう語れば、綺麗事のように聞こえる方もおられるのかもしれない。だが、問うべきは、本来、人間としてごく当たり前の品位、倫理すら「綺麗事」に聞こえさせてしまう「世情」にあり、それに気づかない「心」ではないか。それはともかく、脱税にせよ、「私は知らなかった」(要旨)、との虚構の言い逃れにせよ、刑事起訴されても辞職しない議員諸氏にせよ、民主党政治家に目立つ、これら社会におよぼす病理には、測り知れない重さがある。

 特殊な毀日国の低位なメンタリティに同化し、日本人の心まで壊そうとする社会病理の政党、と認識して差し支えない。短稿ながら。

平成22年3月1日

博士の独り言
----------
日本は毅然とあれ!

20100301005 
路傍の犬(筆者)
----------  
 

スポンサーサイト



| HOME |