fc2ブログ

2011/07/21(木) 11:24:03 [民主党]

今度は前原氏か

20110721001
「ポスト菅にヤル気まんまん」 前原氏“とらぬ狸”の前のめり
 興味深い誌面を見つけたので、小稿にクリップさせていただきたい。博士の独り言/写真は週刊文春 7月28日号誌面(P48)より資料として参照のため引用
----------

代表選の「政治空白」再びか

 延命を続ける菅直人氏(どこぞの首相)は、退任時期をそれとなく示唆すれども、具体的な「時期」については明言していない。民主党内からはあるいは8月末に、とのガス抜き発言も“ニュース”を通じて聞こえては来るが。仮に、菅氏を同時期に退任させるとしても、一旦、そこで総選挙を問い、国民に信を問い直すスタンスは民主党政権に観られない。あわよくば、さらなる「与党」としての政権延命を謀ろうとしている。

 その証左とも指摘すべき事例の1つが、またしても「政治空白」を生むであろう民主党の代表選であり、そこへ照準を合わせるかのように、再び頭をもたげて来た前原氏への「待望論」ではないか。表題も、「不祥事でわずか四ヶ月前に閣僚を辞任した議員が有力候補というということ自体、民主党政権の絶望的な状況を象徴している」と記事を結んでいる。
----------

自民党への秋波

 復興協力を盾にするかのように、ここ数ヶ月間、前原が自民党へ送る「秋波」の様子についても一部で報じられている。そうした際、この前原氏があたかも保守系の国会議員であるかの論調がみられるが、果たして、いかがなものか。実際は、保守系に人脈を広げてはいるが、しかし、その実体は、先稿で指摘させていただいた通り、保守系と謂うよりは、むしろ、見せざる政治信条は「北朝鮮に近い」とみられる旧社会党系の民主党議員と同軌であり、日本の保守系に対する対日政治工作員とみなせば判りやすくなる。

 いわば、民主党という“枠内”で、旧社会党系の議員がその正体を露呈して潰れる段になれば、その一方で、副交換的に、結果的には同等の“機能”を“発揮”して「亜」の傀儡政権のさらなる延命を謀る駒(こま)として政権内部で動く。そうした役割を“担う”存在とみなして差し支えない。すべては謂わないが、かの新進党(その前段の日本新党を含む)系出身の国会議員諸氏には、一見、わが身を保守系であるかに見せるかの偽装傾向が顕著であり、英邁に見抜くべき点がここにある。

 リベラルを自称しつつ、闇法案の一部や国籍取得の容易化に熱心な政治家は、党派を問わず、以上の影響を受け、あるいは、前原氏らの流れに同化して対日政治工作員化した議員とみなせば、個々相応に怪しげな政治行動の本質が判りやすくなるのではないか。
-----------

■ 主な関連記事:

前原氏「在日献金」考 2011/03/05
前原氏「汚れた献金」考 2011/03/04
前原氏「訪朝記念写真」考 2011/02/21 
小沢待望論を斬る 2010/12/04
隷中ゴルフ「民主4人組」考 2010/12/02  
----------

そもそもが「使い回し」の民主党

 民主党の人材の「乏しさ」を傍証するものかと拝察するが、現下の首相(=イコール)民主党代表にしても、前首相の鳩山由紀夫氏にしても、あるいは、一部で首相待望論が持ち上がったかの小沢一郎氏にしても、いずれもが順繰りに民主党の代表を務めて来た歴々である。前原氏もまた同様であり、ここで前原代表(=イコール)延命政権の首相待望論が持ち上がったとしても、“党是”の使い回しの延長線上でのイベントに他ならない。

 民主党にとっては、可能な限り「首相」「閣僚」の経験者を増やしておく方が、たとえ次の総選挙で敗北するとしても、政界への“影響力”を残せる、とそう踏んでいるのかもしれないが。無能による政治的な空転、中身乏しき「ラベルの貼り替え」の政治空白の迷惑を被るのは他でもなく、日本国民である。
----------

【筆者記】

 民主党の代表選で再び政治空白が生じるのであれば、むしろ、総選挙を実施する方が現下の理に適っている。政権交代選挙での集票のために、国民に対して示した政権公約はほぼ壊滅状態であり、その脆弱な足元を見透かすかの他国による領土侵害はその度をさらに深めつつある。同じ政権内で首相の首さえすげ替えれば“良し”とする政治ショーには、すでに多くの国民が辟易とし始めているはずだが。
----------

日本は毅然とあれ!

20110721002
路傍にて(筆者)
----------





スポンサーサイト



2011/07/19(火) 13:49:08 [落書き帳]

延命台風に警戒を

20110719004 
台風6号、今夜上陸も=暴風、大雨に警戒-気象庁
  大型で強い台風6号は19日午前、高知県・足摺岬の南を強い勢力を保ったまま北上した。同日夜にも四国に上陸する恐れがあり、九州から四国の太平洋側は猛烈なしけとなっている。西日本は同日、東海は20日に風速25メートル以上の暴風域に入るとみられ、気象庁は暴風や大雨、土砂災害などに警戒を呼び掛けた。台風6号は19日午前10時、足摺岬の南約80キロを時速約20キロで北上した。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで、中心の東側190キロ以内と西側110キロ以内が暴風域、中心の東側650キロ以内と西側410キロ以内では、風速15メートル以上の強風域となっている。時事通信(Web)7月19日付記事より参照のため抜粋引用/写真は時事通信同記事より資料として参照のため引用
----------

延命台風に警戒を 

  台風6号の「寿命」について先稿でメモさせていただいきましたが、高気圧に挟まれるかのように逆「コの字型」の進路をとる可能性が高まって来た様子。いずこにも上陸することなく遠ざかってもらいたいところです。 

 しかし、一旦、本土から遠ざかったとしても、海水温が上昇している時期だけに太平洋上で再発達し、どこぞの首相のようにしつこく「日本にまとわりつく」可能性も考えられるので要注意かと思います。

 これから夕刻、夜半にかけての風雨の推移や、お身近な交通状況への影響(電車やバスの運行)などに留意され、多くの通勤、通学のみなさまには、どうか無事にご帰宅されることを願って止みません。

20110719001
日本気象協会より (7月19日午前13時00分現在)
-------

台風余話

 個人的に、子供の頃から関心を抱いていた幾つかの自然現象の、その中の1つが「台風」の渦でした。はるかなる宇宙に無数に存在している銀河の渦(腕)に、その「見かけ」がよく似ている。実際、両者の物理的な要件はまったく異なっているのですが、しかし、何か共通点はないか。その着想のもとにノートを取りながら、東京天文台の先生へ手紙を書いたことがありました。

20110719002
M101銀河(Web)より参照
--------

 中学1年の時でしたが、未学の瑣末な身なりに、独学で勉強した流体力学の渦理論をもとに、台風と銀河に考えられる共通点を微分系(微分方程式)で表し、銀河の中心は巨大なブラックホールであり、言い換えれば、むしろ、ブラックホールが銀河を形成しているのではないか、との内容を記したことがありました。内容が割合整然としていたためか、大学生からの手紙と勘違いされ、専門の勉学を進めるように、との激励のお返事を頂戴した記憶もあります。

 今日では、ブラックホールによる銀河形成の可能性についての多角的な研究が世界中で進められ、ようやく徐々に実証されつつあります。はるか以前に、少年がふと呈した洞察と、その方向性の上で一致していることを嬉しく思う次第です。おそらくは、その分野でも、その先のさらなる「謎」を解明するのも、基礎研究をお家芸とし、純粋に事象と取り組むことが出来る日本人研究者であろうことを確信しております。
-----------

■ 主な関連記事:

日本の「反物質研究」考 2011/06/06
「台風発生」考 2010/09/16 l 他
-----------

長所を伸ばしてこそ

 そのような次第だったので、いけないことでしたが、独学で相応に先行していたので、学校の物理、数学の授業時間は違う「勉強」に充てていました。本にカバーをし、教科書を手に授業を受けているようで、しかし、その中身は「枕草子」や「自然と人生」であったり。「農業本論」(新渡戸稲造著)や「天災と国防」(寺田寅彦著)であったり、といろいろでした。時々、この速度の問題を黒板で解いてみせよ、という具合に授業の中であてられるわけですが、ほとんどアドリブで答えていました。

 苦手は音楽でしたが。そもそも誰人も「人」である限り「長」「短」がある。先ず長所を十二分に伸ばしてこそ、短所を補って余りあるものが得られる。伸び伸びと育てよと。これが家の教育方針でした。年を重ねるほどに感謝の念を深めています。また、知りたい事柄を教えてくださった専門家や研究者の諸先達が必ずといって良いほど存在し、その悉(ことご)くが原語(日本語)で手が届く環境にある。この先祖代々の日本という国のそもそもの識性、品意の高さを、その後年に海外を歩いてあらためて思い知った次第です。
----------

【筆者記】

あたかも、大陸が母であり、朝鮮が兄であるかに喧伝し、支那朝鮮に学べ、人を移入させよ、とする先入観を国民に植え付け続ける毀日教員組合やカルトの罪を。および利権政治の罪を粛々と問わねばなりません。そのプロセスには、自虐はあれども、国民として先祖代々の日本を大切にし、良さを教え、日本人の特性(長所)を伸ばす発想が著しく欠落しています。

 福翁が示された先見の原点に今一度立ち還り、先祖代々の日本の次の世代を育てる、一部のあらぬ国々とは一線、二線を画し、断交をも辞さじとする心の強さが、これからの日本に不可欠に違いありません。メモにて。
----------

日本は毅然とあれ!

20110719003 
路傍にて
(筆者)
----------

2011/07/06(水) 22:14:30 [明るいニュース]

台湾大地震の「恩返し」

20110706002
台湾大地震の「恩返し」 校舎再建の小学校、児童が小遣いを義援金
 東日本大震災の被災者支援のため台湾から日本に送られた義援金は、世界最大級の約173億円(6月15日現在、台湾外交部調べ)に上った。大半は民間からの善意。1999年の台湾大地震で校舎が倒壊し、日本の義援金で校舎を再建した台中市の小学校では、子供たちが自分たちの小遣いなどから約190万円を送った。「隣国の友人に恩返しを」。親日的な台湾に熱い支援の輪が広がっている。産経新聞Web) 7月6日付記事より参照のため抜粋引用/写真は産経新聞同記事より資料として参照のため引用
----------

真の意味で大切にすべきは、いずこの国なのか

 思い起こせば、台湾に大規模な震災が発生(1999年9月21日)との速報に個人的に触れたのは海外でのことでした。ご縁のあった学生諸氏やご家族、シニア世代の方々の安否が気がかりでならず、当時のネットを通じて、相次ぐ速報に見入った記憶があります。

 同国では、20世紀内で最大規模と指摘された大きな震災でしたが、速やかな復興を果たされ、国家の機能を回復されたことに、未だ敬意の念は絶えません。表題は、同震災の後に、「日本の義援金で校舎を再建した台中市の小学校では、子供たちが自分たちの小遣いなどから約190万円を送った。「隣国の友人に恩返しを」。親日的な台湾に熱い支援の輪が広がっている」と伝えるニュースですが、本来、義を重んじる同国の人々の心を感じ、涙を禁じ得ません。

 真の意味で大切にすべき国はいずこの国なのか。この問いかけを今後も重ねたく思う次第です。同国良識の方々が、日本の国思う良識とともに、中華コミンテルンの侵略を粛々と見抜き、断固として撥ね退けられ、日台の新たな絆が育まれて行くことを願って止みません。

20110706003
産経新聞Web) 7月6日付記事(つづき)より
----------

再び世界を歩く時は

 各国への身の行脚はしばらくご無沙汰になってしまいましたが、中華コミンテルンや朝鮮人民主党、その小間使いのカルトらが衰滅し、再び世界を歩く時が来れば、真っ先に台湾を訪問したい。この思いでおります。またご挨拶できる時まで、シニア世代のみなさまにおかれても、どうかお元気で。ご健勝をお祈りいたしております。
-----------

■ 主な関連記事:

友国・台湾に感謝 2011/03/23 
----------

■ 国思う参考資料
 
□ 平成22年12月18日 中国共産党「対日解放工作」への対峙
□ 平成22年11月21日 訪問勉強会 特亜および露西亜の真実 
-------

日本は毅然とあれ!

20110706001
路傍にて(筆者)
----------

2011/07/02(土) 08:04:31 [国思う勉強会/新聞]

参考資料をアップ
小説「一九八四」の記憶


 表現の自由。それは民主主義の象徴でもありましょう。小稿に参照する毎日新聞の記事に接し、ふと思い出す一冊があります。子供の頃に読んだ「一九八四」という近未来小説である。イギリスの作家ジョージ・オーウェル氏の筆(一九四八年)によるものです。当時のソビエト連邦を基本的なモデルとし、ナチスドイツの一面をも参考にした内容と思われ内容ですが、たとえ民主主義国家でも、その未来に陥る可能性がある「全体主義社会」の恐怖を克明に描いたストーリーが今も記憶に残っています。

 ストーリーは、核戦争後の「一九八四」年に、世界は「オセアニア」、「ユーラシア」、「イースタシア」の三つの超大国によって分割統治され、各国間の紛争が絶えない状況を設定し、その中の、全体主義国家「オセアニア」を舞台としています。主人公の「ウィンストン・スミス」は 「真理省」と称する象徴に努める役人で、同省の役割は、「オセアニア」が唯一「正統」な国家であることを国民に自宣することを使命としています。核戦争後も実存している「過去」の新聞、雑誌記事や刊行物など、文字として残っているものを絶えず調査し、「オセアニア」のプロパガンダに都合が悪い記述が見つかれば完全消去する。あるいは、都合良く書き換える「職務」を日夜負わされています。

 しかし、主人公は、過去の記事や文献を当たるうちに、国家のそのやり方に疑問を抱き始めます。

 気の合う同僚や、省庁の官僚に、ふとその疑問を打ち明けるようになります。その相手も主人公の疑問に理解を示すようになります。心情を同じくするかの、美しい女性にも出会い、恋愛関係に陥る。その女性と逢瀬を重ねるたびに、その心情の"共有"は深まる、というロマンスも描き込まれています。しかし、ある日、密会現場へ突入した当局の人物らにその女性とともに逮捕拘束され、国家反逆者として激しい拷問にかけられることになります。

 その拷問を指示する側の人物の一人が、以前に信頼して心情を打ち明けた官僚であり、その時に、同じく心を打ち明けた同僚も密告者であったことに主人公が気づきます。さらに、恋愛相手であったはずの女性もその脇で主人公を観ている。実は女性スパイであり、主人公に逢瀬の場所を秘密裏に提供していた骨董屋の主人も当局の人物であった、というどんでん返しがストーリーのクライマックスになっています。

 主人公は、最後に処刑されることになりますが、いわば、疑問を打ち明けた人、相談した人、さらに恋愛対象であったはずの女性まで、そのすべての人物が「個」の圧殺の「罠(わな)」であった、という展開に、子供心ながら恐怖を覚えました。その頃は、近未来小説との印象が強かったのですが、しかし、その後、ソビエト連邦や中華人民共和国の実情を知るにつけ、この一冊は、単なる小説ではなく、未来への警告ではないか、と感ずるようになったのです。

 もう一度、読み返したのは学部生の時分でした。メディアにも疑問を抱くようになったのもその頃からで、その疑問が膨らみながら現在にいたっています。
-----------

メディアが謳う「表現の自由」の欺瞞

 参照する紙面(資料内で参照の紙面)では、毎日新聞が、メディアに対する個人訴訟が増えつつある現状を憂い、「表現の自由」の懸念について記している記事に映ります。確かに、毎日新聞にもこうした記事を書く自由はあり、その自由は保障されるべきでしょう。

 しかし、実態に事即して観れば、果たして、どうなのか、との疑問を呈さざるを得ません。先年の、多年にわたる、後始末無き膨大な変質記事の垂れ流しや、捏造とおぼしき不可解な記事の連発や不祥事など。「表現の自由」以前のレベルで、同紙に問うべき社会的責任は大きいのではないかと拝察する一人です。

 この紙面の数日前に同紙による、「ライブドア」ニュースに対する言論圧力があったこともご記憶の方は少なくないことかと思います。当該の、ライブドアニュース(同年四月二十八日付)には、こう記されています。「ポータルサイト「ライブドア」のニュース欄トピックス上に掲載される毎日新聞への批判記事について、毎日新聞側がこれまで複数回にわたり、ライブドアに対してトピックスへの掲載を中止するよう圧力をかけてきたことがこのほど、PJニュースの取材で明らかになった」と。今日も「表現の自由」を謳う毎日新聞が、他のメディアに「言論弾圧」をかけるとは。一体、何を考えているのでしょうか。さらに、「独立したメディアの編集権を侵害するという、報道機関としてはあるまじき毎日新聞の言論弾圧体質が浮き彫りになった」(同ニュース)とありました。
-----------

民主党が「メディア規制」を外した事由 

 その図式が事実とすれば、たとえば、「信教の自由」を盾(たて)にしながらも、他の「信教の自由」を許さないカルト教団ともよく似ています。圧力のかけ方も似ており。否、似ていると謂うよりは、もはや、広告主であるカルト教団とメンタリティが同化している、との実態を指摘する方が適切かもしれません。

 本来、「言論」の尊厳をも守るべき公器という社会的立場にありながら、しかし、都合悪しとみた存在に対しては弾圧、消去にかかる。こうした実態が蔓延するようなことになれば、上記の「一九八四」に描かれた全体社会の恐怖と共通したものに違いありません。

 メディアが公権力の側に立ち、言論統制に加担するという危惧をも、言論封鎖へ動静の中で抱かざるを得ない事例の一つ、近未来への兆候の一つと指摘できます。さらに、民主党案出のいわゆる「人権侵害救済法案」が、メディアを規制の対象外と置いている事由の本質を窺い知り、その新たな危惧を否めないのは私だけでしょうか。あらぬ動静に断固として対峙してまいる所存です。

(以上、平成二十年五月三日の小稿をもとに、平成二十三年六月二十五日の国思う勉強会の後段にて)

理工系による村山談話検証委員会、ならびに日本防衛チャンネル

座長・島津 義広
----------

■ 掲載資料:

「一九八四」に観る 平成23年6月25日勉強会参考資料
----------

■ 主な関連記事:

報告「言論封鎖の動静を斬る」勉強会 2011/06/25 
中国「陳情制度」と民主党 2009/12/06 
----------

日本は毅然とあれ!

20110702001
路傍にて(筆者)
----------

| HOME |