雷雨に襲われた夜
2012/10/01(月) 00:15:00 [近況報告]
雷雨に襲われた夜
自ら望んでのこととは謂え、国思う活動の方に要する費用が莫迦にならないため、私費(光熱・通信費など)への足しにするため、週に二度、夜間の家庭教師をこなし、受験向けの数学、外国語を教えています。時に、期末試験前など、望まれて学部生に応用数学や物理学を教えることもあります。
午後遅くから複数の生徒宅を回り、一通り終えるが大体、夜の九時半頃でしょうか。二週間ほど前の暑い夜のことでした。いつものように家庭教師巡りを終え、駅の方向へ歩いて行く途中で、ポツポツと大粒の雨が降り出し、瞬く間に、それが雷鳴と共にシャワーのように降り注ぎ始めました。
駅までは数キロ有る。屋根のない停留所へたどりついてバスを待つにしてもぐしょ濡れになるだろう。さて、困ったと思いながら歩を早めた視線に、二十メートルほど先の小さな洋食屋さんの灯りが入りました。早くもバケツの水をかぶったかに全身が濡れて恥ずかしい思いがしましたが、懐には数百円しか無いにも関わらず、猫のように扉を開け、「申しわけないのですが、雨宿りさせてください」とお願いしました。
----------
心温まる応対
女子店員さんに案内されて窓際の席に着くと、店内には客影がすでに見当たらなかった。閉店間際だったことが分かりました。申しわけないのでカプチーノを注文させていただくと、「大変な雨ですね。今、タオルをお持ちしますのでお待ちください」と。店主らしき人に尋ねて、大きなタオルを二枚も運んで来てくれました。思いがけないタオルにお礼を云うと、「いいえ、大変でしたね。どうぞご遠慮なく」と目礼をしてくださり、厨房の方へ入って行きました。
窓外の豪雨はなかなか止まず、午後十時を回ろうかとする頃、空になったカプチーノのカップを見てか、「これはサービスです」と淹れたてのコーヒーを運んで来てくれました。「どうかご遠慮なく。この大雨が止まないと私たちも帰ることができませんから」と。
雨がようやく小降りになりはじめた頃、「大変に助かりました。こんなに遅くまでどうも有難うございました」と四百円を支払った際に、その女子店員さんが、「あの、これをお持ちください」とビニール傘を手渡してくれました。両手で傘の本体を支え持ち、柄をこちらにそっと向けるその差し出し方でした。その作法は、まさに相手への思慮を底にする敷島の作法でした。
----------
弥栄の礎となる
「では、今度お邪魔した時にお返しします」と云うと、「どうかご心配なく、お身体をお大事になさってくださいませ」と柔らかに一礼なさった。この女子店員さんの年頃は、どう拝見しても二十歳前後で、こちらから尋ねはしませんでしたが、おそらくは近隣の大学の学部生さんではないかと直感し、よくぞお若いのにと感銘し、さすがは敷島の若者ぞ、と心温まる思いがしました。
この若者の世代がやがて就職し、結婚されて子の親になり、お孫さんを持つ世代にいたる次世代には、敷島人の誰もがこの国に誇りと生き甲斐を抱き、子孫の世代へ自信と安心を以ってその次の世代へと引き継げる日本へと恢復して行く。安倍総理のもとに、必ずその確かな端緒を開いて行く。そのための無私の礎へとなるべく使命をあらためて実感いたしました。
----------
■ 主な関連稿:
・敷島の家族を思う心 2012/01/20
----------
【筆者記】
縁筋、知人の筋を経ての青少年講座(ボランティア)の方でも、頼もしい小中高生のみなさまと出会えたことを誇りに思います。たとえ、自らが持つすべてをこの子らに語り伝えても、それでも足りないほどの大きな可能性を感じております。茶の作法一つにしても、筆者よりも早く小学校入学の頃から身につけておられる子や、家庭教育の中で十歳前にすでに正しい日本語の基本を習得している子もおられる。皇国の黄金則もごく当然のごとくにほとんどの子がごく当たり前のこととして習得しておられる。頼もしい限りです。
わが身のことはさて置いても、尽しに尽してでも、次世代のために何でもして差し上げようと思う。将来の国思う大学校へ向けて、その思いをことさらに深めたこの一年でもあります。
----------
読者のみなさまには、ご多忙の中、日々新たなご訪問をいただき感謝します。安倍総理の早期実現を願い、強い日本、豊かな日本、日本人が誇りを持てる毅然とした日本を、との針路を国思うみなさまと共有させていただきつつ、身近に可能なことを進めて行きたく思います。一人でも多くの方にこの問いかけを。大したブログではありませんが、大事な時に、一つでも目立つ位置に上げてやっていただければ有り難く存じます。応援くださるみなさまに心より感謝します。
----------
日本は毅然とあれ!
路傍にて(筆者)
----------
スポンサーサイト