fc2ブログ

2015/03/21(土) 21:43:01 [国思う勉強会/新聞]

百年後の日本 (第一回)まえおき

 百年後という長期の大計のもとに国家の将来を熟慮して行く。国作りという意味で、「国家百年の大計」としばしば用いられています。三権のみならず外交、経済、教育などあらゆる分野を含めた視座をもとに国家に在るべき将来像を打ち立て、そこから逆算して今から10年後はこのように。20年後はこう、30年後にはこう在るようにと。短・中期の諸策をその大計の中に巡らす。それがごく基本的な「大計」の在り方です。私達は常に長中短期のそれぞれの時間軸を集約した中で生活しています。

 たとえば、日めくりのカレンダーの中には、今日は「何年」「何月」「何日」という長中短期の時間軸がすべて含まれている。日付を表示するアナログ表示の腕時計でも今日の日付と共に短針(何時)、長針(何分)、秒針(何秒)がそれぞれ機能し合って「現在」の時間的な位置づけを表示しています。

 ごく当たり前のことですが、しかし「国家百年の大計」を念慮する上で再確認しておくべき重要な一つでもあります。ともすれば、たとえば政治では選挙の集票のために場当たり的なポピュリズムを煽り、メディアの多くもそれに加担するかの風潮が近年にいたっても未だ絶えませんが、良識がそれらの欺瞞、手前味噌の粉飾を英邁に見抜いて行く上でも、「百年の大計」を皆様の目の前で演説している候補者や、政党が「どうとらえているか、否か」を峻別の規準の一つとすべきではないかと。先ずこの点を問わせていただきたく思います。

(平成27年1月17日 民間防衛調査会議の勉強会での挨拶より)
----------

百年後の地上は

 「国家百年の大計」を見据えて行く上で、時間軸と共にしかと見据えて行くべきもう一つが有ります。それは空間枠の大中小です。

 先ず大枠から観ますと、この地上に、果たして百年後にも人類が存続しているのか、否かという問いが有ります。生物学的な視座から指摘すれば、人は未だ進化の途上に在るという。この客観的な視点を欠いてしまっては事は先に進みません。

 端的に指摘すれば、今世紀中に人類が「それ」で滅亡しかねないと危惧されている事柄を数えれば十指では事足りません。人類が滅亡するとすれば、我が国も必然的にその影響を受ける。逆に人類がさらに繁栄するとしても、日本が影響を受ける。この必然の理を念頭に置いて、先ずはすなわち空間的な「大枠」を殊に外交で思慮して行かねばなりません。

 その中枠は「国々」です。外交上で意義が深い諸国をはじめ、時間軸の上でこれから関連を深めて行くべき諸国、近隣諸国との関連性などを挙げることができます。我が国発のイニシアティブという面を考慮すれば、心を共有できる諸国と共に、空間の「大枠」で最悪の人類滅亡に通ずる動静に対しては協力し合って暴走させず、歯止めを先ずかけて行く必要が有ります。

 これらの「大枠」「中枠」の保全に努めた上で、はじめ「小枠」といっては語弊が有りますが、「我が国」の将来が有る。つまり我が国一国では国家たり得ないという、森羅万象のあらゆる事象個々と同じように、日本はこれら空間的な枠組みの中でこそ成り立つという、ごく自然の理を確認しておく必要が有ります。
----------

害する国をどう抑え込むか

 己が一国で成り立っているかに倒錯は亜系らの癒えぬ精神病理です。たとえば“人類の文化のあらゆる起源は朝鮮にある”とする南朝鮮の「ウリナリズム」や、地上のすべては己の所有であるかの厚顔無恥が絶えない支那の「中華思想」は、人類に様々な「害」をもたらして来ました。諸国から警戒されはじめ、嫌われている事由もそこに有ります。

 我が国に対する侵害も諸処甚だしく、これらとの対峙、抑止が外交上必要不可欠であることは謂うまでも有りません。そのスタンスが明確になって行けば、亜系の犯罪や侵蝕に悩む諸国にとっても、対策の「モデルケース」として示して行けることになるでしょう。


 近年の政治の中で「ようやく」と云っては語弊が有るのかもしれませんが、そのスタンスを示し、兼ねて「国家百年」の計を示す総理が現れた。自民党という枠組みには是々非々は有るとしても、それこそ国体の護持と弥栄を良識が願う大局の上で支えて行くべき存在であると私は拝考します

(以上、2月11日の近隣有志との茶話会での挨拶より)
-------
■ メルマガ「博士の独り言」 平成27年 第7号掲載
http://www.mag2.com/m/0001088522.html
-------

日本は毅然と在れ!

20150317003       
平成27年 敷島の桜花
----------


Comment

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら