fc2ブログ

2014/08/11(月) 00:31:00 [武士道に学ぶ]

敷島の武士道 一期一会(1)

 「一期一会」は多くの方がご存知と思う。ゆえに由来と説明は省くが、敷島の「人の道」をなす重要な一つととらえ、事例を通じて若干だがメモに記してまいりたい。なお。事例の参照はその説明のためでありもとより悪意の類ではない。

 先年、瑣末な身へ「支那製の餡子かもしれませんが、召し上げっていただきたい」(要旨)と和菓子をわざわざ携えてくださった方がおられた。無論、ご本人は悪意ではないにせよ、お心には感謝するとしても、やはり贈り主が「得体の知れない」ものを差し出すに等しく、無礼に当たる事例と謂わざるを得ないのである。

 「一期一会」とは、結果的にそれが最期の挨拶、出会いになっても身に悔いの残らぬよう、流儀にあらぬ恥や遺恨を残さぬように接することを本分とするのであって、拙き身でさえ贈答をなす場合も、その時の分相応の最善の、言い換えれば自らもが食さぬ、使用せぬ最善のものを選んで来たつもりである。以って、上記のような戯けをなしたつもりも無い。

 メンタリティの朝鮮化が横行する昨今に問いたい一つである。(つづく)

平成26年8月11日
----------

2014/08/10(日) 23:00:00 [武士道に学ぶ]

敷島の武士道  遺書(1)

 メルマガに「遺書」と題するテーマを記したことが有ったが、あなたは「なぜそう死に急ぐのか」との反応も頂戴した。もっとも「遺書」とした事由は、それが敷島人の日常に在るべきたしなみの一つであるためで、「死に急ぐ」云々の悲観的な感情によるものでは一切ないことを先ず記しておきたい。

 たとえば、愚生の学部時代の恩師は、常に遺書を準備し事有るごとに改訂をなす人であった。その主旨は、無論、自身が無事で日々新たに生きることが出来れば「無事これ名馬」だが、万一の事故などで不意に命を終える可能性も「ゼロ」とは謂えない。そこで、その万一の時に、周囲に迷惑や混乱が起こらないようにと。他を思慮し、憂いなきように準備しておく「たしなみ」の一つが遺書なのである。

 ちなみに、学部時代の恩師は四半世紀以上を経た今もご健在であり、しかし、ご自身の遺書の改訂版を今も更新されていると伺う。

 さらに一つ謂えることは、「死」は誰人にも訪れるのであって、身の「死」を意識してこそ「生」が充実するということだ。己は永遠に死なない存在と錯覚しているかの我欲や、権利の主張が横行する昨今に問いたい一つである。(つづく)

平成26年8月10日
-----------


2014/07/11(金) 10:25:00 [おしらせ]

海の日より「博士の独り言 III」の更新を再開

 海の日を期して、敷島調査隊によるブログ「博士の独り言 III (日本防衛チャンネル)」更新が再開となります。

 「博士の独り言 III - 日本防衛チャンネル」
  
http://channelshikishima.blog89.fc2.com/
-------

当面「II」と「III」並行で

 「博士の独り言 III (日本防衛チャンネル)」の更新の方は、隊員各員が地道に更新を続けてまいります。同時に、私の方のこの「博士の独り言 II」も可能な限り、地道に更新を続けて行くこととさせていただきます。

 ささやかな存在ながらツートップで進めば、問いかけ、警鐘も増幅して行けるのかもしれません。どうぞ宜しくお願いします。
----------

「のらくろくん」が協力隊員に

 俊敏で鼻と耳が利き、キリッとしている「のらくろくん」(猫)が、この七月から、敷島調査隊に任意の協力隊員として加わりました。折々、「ヤード」調査などで活躍してくれるものと期待しています。

20140709006
「のらくろくん」 (義広撮影)
-------

 どうぞ宜しくお願いします。

平成26年7月吉日
----------

国体の護持と弥栄を!  

20140709004
敷島の紫陽花(壁紙)(平成26年)義広撮影
----------


2014/06/04(水) 05:05:30 [おしらせ]

ブログ上で「敷島の紫陽花展」開催中

 「博士の独り言 II」の方で日々新たに「敷島の紫陽花展」を開催中です。道すがらに収めたものですが、ご訪問いただければ幸いです。

平成26年6月4日 無私の日
----------

国体の護持と弥栄を!

20140604001
敷島の紫陽花(平成26年)義広撮影
----------

2014/04/20(日) 06:28:00 [おしらせ]

「博士の独り言 II」ブログランキング復帰

 先ず「博士の独り言 II」からブログランキングに復帰しました。今般、一部に、在日・帰化通名系、隠れカルト系による敷島良識層の攪乱、分断をなすかの情報汚濁と、あらぬ方向への誘導がなされている状況が増長している様子を読者諸氏から見聞し、その実態を確認しました。

 これではいけない。可能な限り、あと数百人でも、否、あと数十人でも敷島の良識の眼に有るべき「出典明示」と「調査、確認と事実の検証」「真偽峻別」の眼と事象判別の在り方を共有いただければと。

 あらためてその必要性を痛感し、敷島調査隊の若者たちのブログ活動が軌道に乗るまでの限定的なものになるのかもしれませんが、一人でもより多くの方に問いかけをなすべきと。目的はそれのみですが、この度「ブログランキング」への復帰に至りました。

 ささやかな存在に過ぎませんが、良識皆様こぞっての応援を宜しくお願いします。

平成26年4月20日

島津 義広
----------

国体の護持と弥栄を!

20140420001
敷島の桜花(平成26年)
----------